武器+草+巻物+杖+札+倒れず…
簡単に言ってしまえば、出来る事は殴るか矢を撃つか壺を使うか。
1年前に1度挑戦して79Fまで到達してそれっきりになってしまっていましたが、
放置しておくのも何となく嫌だったので、スキルが上がった現在なら割とすんなり行けるだろうと踏み再チャレンジしました。
結果幸運にも恵まれ、わずか2日と言う短期間で踏破する事が出来ました。
出来る事が限られていると言っても、素手と言う無限の攻撃手段がある時点で、
直接攻撃縛りと比べて圧倒的なアドバンテージを得られると言う事が再認識出来る面白さがありました。
さて、まず武器を装備できない事で起こる事と言えば、
やはり敵から何度も攻撃を受けてしまう事が思いつきますね。
状態異常印が入った武器で殴り、一方的にダメージを受けずに倒す事も不可能。
複数の敵に囲まれたり挟まれよう物なら、ダメージの蓄積が厳しくあっと言う間に追い込まれます。
そして忘れては行けないのが全ての攻撃手段の命中率の低さ。
素手で殴るor石矢、ギタン全ての投擲命中率が84%と低いので、2連続3連続で外す事もしょっちゅう起こります。
特技が致命的な敵に隣接されたりした際、確定処理手段が殆ど無いと言うのがこの縛りで最大の特徴です。
そんな中で少しでも被ダメージを軽くする、そして隣接されてしまった特殊能力持ちの敵に対抗する為、盾の印や各種腕輪をしっかり整える必要があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずメイン盾についてですが、必須なのは昼の盾or金喰い虫の盾。
後者は序盤からメインに出来ず、また矢稼ぎ終了後に何回か金策が必要になるのが難。
31F~のマゼモンまでに3段階位までサブ盾として育てておき、そこで乗り換えるのがベスト。
それまでは朱剛石or隕石の盾メインでも何とか戦えます。
昼は拾った時点でメインにしてしまってOK。
基本的にこの2種類のダメージ軽減盾のどちらかは必ず入手しないと、
被弾ダメージが大きくなりすぎてクリアは相当厳しくなると思います。
★トカゲの盾、爆発隠の盾
無くても冷え冷え香の壺でカバー可能です。
但しヒーポフや大爆発の罠、ガンコ戦車やゴウジョウ戦車が痛すぎるので是非入れたい。
これがあれば冷え冷えや背中の消耗を抑えられます。
★錠前の盾
トド種を隣接して殴り倒せる為、盾の成長値も稼げるし、
何より矢などを盗まれずに確実にアイテムをドロップさせる事が可能になります。
背中の壺を落とす事もありますし、底抜けや各種お香の壺をドロップする事もあります。
普段は紛い物や使えないアイテムばかり落とすイメージがありますが、壺は中々使える物が多いです。
更に紛い物を落としやすい事から、みどりトド以降のフロアでは気配察血の腕輪のドロップもそれなりの確率で狙えます。
★変換の盾、ややゲイズな盾
特技が危険な敵が開幕に居ても安定して体制を整える事が可能。
変換の場合はガラ魔導士の所だとダメージが痛く、マイナス効果も無いのでマゼルンで入れるかは悩む。
合成の壺をキープ出来て居れば、それを抜けてから入れるのがベストでしょうね。
勿論吹き飛びカートで矢を稼いで居る際のワープが鬱陶しいので、入手次第入れてしまう選択肢もあり。
★金庫の盾、ややギャドンな盾
目配り香の壺の使用対象です。入れられればしっかり合成します。
金庫に関しては、各種ガマラフロアで確実にギタン砲をストックする手助けになってくれるので特に有用です。
こちらは合成出来るタイミングですればOKと言う形になります。
ギャドン盾に関しても60F前後のギャンドラー、80F台のギャンドロンへの保険になります。
★見切りの盾
開幕直後に対処するアイテムが殆ど無いので、
殴られる機会が増えがちなこの縛りでは頼りになります。
異種合成で付けられないので、見つけたら確実に入手して合成したいです。
仮に睡眠ガス等を踏んでしまった際の最後の保険になります。
★イチかゼロの盾
条件付き軽減盾ですが、メイン運用はしません。と言うより出来ません。
見つけ次第合成してしまってOK。勿論効果は強力です。
★動かずの盾
床落ち限定で出現率も高くありませんので、過度の期待は禁物。
必須ではありません。理由としては、軽減盾を利用するのが前提の縛りなので、
例えテリブルラビに呼ばれたとしても、1ターンはほぼ確実に耐えられる訳です。
確実に手に入るであろうやわらかな仙桃(祝福ならさらに強力)で保険を掛ける事も可能。
そこから笑いの壺や遠投428、ギタン投げ等…「倒れずに反撃する術を用意しておけばいい」のです。
底抜けの壺等も使える訳ですから、ここが一番腕の見せ所だと思ってアイテムを準備しておけば無くても何とかなります。
草や杖の移動手段が使えない為、見つけたらメイン盾に合成してOKです。
盾印にウエイトがかなり乗って来ますが、必須なのは昼or金喰い虫だけで、他は無くても壺の方でカバーする事を心がけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次いで同じく重要な腕輪たちを見て行きましょう。
◎遠投の腕輪
必須。これが無いと攻略は無理ではないかと思われます。
この縛りに限っては気配察知系より上位に来ます。
殴りだけでは詰まされてしまう上位バード系対策、開幕大部屋ハウス殲滅、
対複数の敵処理等、あると無いとでは雲泥の差があります。
トドフロアまでに間に合って居れば、
外れた矢を拾わせずにトド狩りする事も可能に。
錠前の盾が無くてもカバーできるのでその点でも非常に強力。
呪われては行けないので、祝福の壺があったら必ず祝福して保護するか、予備も入手出来たらキープしておくと良い。
◎気配察知の腕輪(気配察血の腕輪)
この縛りでもこれがあるか無いかでは大違い。
特に本物の気配察知は拾えればかなり有利になります。
とは言え殴る事が出来る&軽減盾を成長させられるので、無くても何とか戦うフロアを伸ばす工夫をしましょう。
こちらも呪われると大変なので、祝福の壺があれば祝福します。
◎ヘタ投げの腕輪
食料と回復アイテムが心許ないこの縛りでは非常に有効。
デロデロのワナでくさったおにぎり量産、焼いて回復アイテム大量キープ。
軽減盾が強力なので、焼きおにぎりが複数あるだけでもかなりのフロア数進めるでしょう。
余裕があれば最大満腹度を少し上げても良いですね。
また、中盤以降も睡眠ガス等の各種ワナがあればノーリスクで敵を倒して盾に成長値を入れるチャンスなので、
必ず壺の外に出していつでも使える状態にしておく事が望ましいです。
◎爆発の腕輪
直接攻撃がOKなので、ギャザー対策には使用しません。
上記のヘタ投げの腕輪とセット運用で、焼きおにぎりをいつでも作成出来る様に持ち歩きます。
勿論ヘタ投げの腕輪が無くても自由に焼きおにぎりを作れるのは魅力的です。
あんまり狙う価値も無いですが、高級店で泥棒を狙う際、金店主を爆殺する等の補助にも使えます。
◎ちからの腕輪
攻撃力上昇手段がちからの上昇のみなので、遠投や気配などが揃うまでの長い間使えます。
中盤以降でも盾に成長値を入れたい時などに装備しておくと、攻略が楽になります。
出来れば恩恵が大きい序盤の内に拾っておきたい所です。
◎保持の腕輪、毒消しの腕輪
識別が難しいですが、3000の腕輪は識別の壺を使っても良いです。
保持は序盤のポリゴンが特に特技を喰らい易いので序盤、
毒消しはちからの最大値を下げる中盤以降にあると嬉しい。
枠に余裕があれば持って行きましょう。
◎睡眠よけの腕輪
基本的にねむり大根対策です。この2フロアの為に保管しておく価値があります。
早い段階で識別出来たら、気配、遠投等が揃うまでの間、またそれらを着用する必要が無い時は、
常時装備しておけば冒険が即終了するリスクを最低限にする事が可能です。
◎回復の腕輪
基本的に入手出来ないと思った方が良い位レアなので、
私はこの腕輪を攻略に組み込む事は考えずに今回進めました。
勿論上手く入手出来れば、背中の壺の容量を温存できるので超強力です。
ハラモチ印が上手く入って居ればさらに使いやすい優良な腕輪です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★壺について
各種お香の壺を、危険なフロアに対応した物を使って行くのが大前提。
特殊効果が厄介な敵が開幕複数の場合は笑いの壺、
突発ハウス対策にはやりすごしの壺。
底抜けの壺はラビフロアで他の対策が乏しい時に使います。
若しくは金喰い虫の盾メイン時の泥棒手段として利用するのもアリです。
四二鉢は投げて命中すればギャザーを含めた敵も消せるので、これもメインはラビ対策に。
隣接して使う場合もあるので爆発隠が無いと少々怖い。
背中の壺が貴重なメイン回復源な為、52Fの矢稼ぎ終了時点で容量8~10回分位あれば心強いです。
トドの壺は矢稼ぎ終了後まで温存し、店で99本の吹き飛ばしの矢を売却し、
それを盗む事で金策と矢束収納を同時に行いましょう。
武器縛りがメイン項目に含まれていると言う事もあり、
盾が育った後は吹き飛ばしの矢で攻撃したいので、28Fまでに身かわし香の壺を入手したい。
気配察知系や遠投の腕輪を入手及び強靭な軽減盾が出来上がれば、51Fまでの入手でも何とか間に合うと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎攻略に必要なアイテム
★昼の盾or金喰い虫の盾
★遠投の腕輪
★気配察知の腕輪(気配察血の腕輪)
◎トカゲの盾
◎爆発隠の盾
◎ハラモチの盾
◎錠前の盾
◎変換の盾
◎ややゲイズな盾
◎動かずの盾
◎身かわし香の壺
◎背中の壺
○ヘタ投げの腕輪
○保存の壺
○冷え冷え香の壺
○笑いの壺
○底抜けの壺
★=必須
◎=重要
○=あれば便利or消耗品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★序盤の冒険の進め方
19Fのカートフロアまではちからが上がって居なくても進めますが、
やはりそれなりに欲しいアイテムがある為少々吟味は必要。
3Fからしばらく稼ぎ作業が必要になる為、ある程度攻略に必要なアイテムは保有した上で行いたいです。
上記の攻略に必要なアイテムの内、★or◎のアイテムを2個以上拾い、
尚且つ食料や○のアイテム軍も含めて集まりが良いと感じればGOサインを出していいと思います。
最初から昼の盾や金喰い虫の盾に拘ったループをするのは止めた方が無難。
仮に拾っても突発ハウス等であっさり倒れると萎えますし、
特にレアと言う訳でも無いので、進んでいる内に拾うのを期待した方が気分的に楽。
個人的には遠投やハラモチが嬉しい感じですね。食料も大事です。
3Fまでに大きなおにぎりを1個以上拾えたら、
3F~5Fまで粘りに粘って草子どりを狙って草を大量に集めます。
そして適当な名前を付けて、撒き散らせて効果を見ましょう。
HP回復系の草やちからの草の識別を早い段階で済ませたい。
仮に識別できなくても、10Fの店や20F前後にもまだまだチャンスはあるので絞り込み作業と割りきって妥協はしない。
もしお店があれば値段識別で絞り込みが楽になるので、かなりラッキーです。
6Fからのカラク矢稼ぎは食料に余裕があれば、程度で良いです。
この縛りでは草子鳥系を使ったドーピングを数多く行う事になるので、
最大の狙いは毒矢と言う事になります。これと軽減盾が噛み合えばかなり安全にステータスを上げられます。
それが終れば10F台は通常通り巡回してOKです。
盾を成長させられるので、それなりに時間は掛かっても矢を使って行けばカートフロアまでは行けるでしょう。
19Fで身かわし香があれば吹き飛びカート作成後に炊いて矢稼ぎします。
20Fではデビルが沸いてしまう事があるので、必ず19Fで。
ここで辛いのは直接攻撃縛りと違って完全な封鎖が難しい(爆発の腕輪での切削は可能だがカート誘導の都合で厳しい)
エリガンなどの固い敵と殴り合いをしながら稼ぐことになってしまいます。
盾の強さが20前後あっても、昼や金喰い以外だときついので、マグマを利用して必ず焼きおにぎりを複数作って置くように。
矢稼ぎが済んだら次は20F台前半の草兄どりでまたしてもステータス上昇の草を狙います。
その後は固定店に寄り値段識別等を済ませ、28Fでウニを上手く利用して2度目の矢稼ぎ…
ここまで首尾よく持って来れれば、直接攻撃縛りと似た感じの攻略で進める事が可能です。
同時ににぎりへんげでニギライズを行っても良いです。
毒矢をキープしている筈なので、比較的簡単に行えます。
ポリゴンに下げられた分を戻すだけでも良いですし、焼きおにぎりにするのも可。
スーパー維持をしやすくする為に、120%を目安にするのも良いでしょう。
ヘタ投げの腕輪やハラモチの有無、食料のストック次第で行うか行わないかを決めれば良いと思います。
このフロアで優先すべきはみどりトド狩りです。
遠投の腕輪か錠前の盾があればスムーズ。
良質な壺のドロップと、気配察血の腕輪のドロップが現実的な確率で狙えます。
冒険の大きな助けになるので、食料にある程度メドがついて居れば、トド狩りを最優先したいです。
36~38Fでもドーピング系草を狙いますが、ここでは山彦香を利用しておくのが無難。
ガラ上流はやはり危険ですので、変換の盾が無ければ確実に炊いて事故防止。
さすがにここまで粘って居れば、ちからの草未識別(ちから10未満)と言う事は滅多に無いと思います。
51、52Fでは吹き飛びカートの自然発生フロア&モコッティーが沸くので、
矢稼ぎしていれば勝手に限界沸きします。安全に稼げるので、持ち越し合わせて1000本もあれば余裕を持って最後まで降りられます。
壺を潰してくるクワッピ―とユンピ―対策ですが、
開幕部屋に居た場合は身かわし香の壺で対処。
ガチるしかありませんが、軽減盾を鍛えてあれば素手でも何とかなるはず。
冷え冷え香の壺や底抜けの壺を丸ごと1個潰されるのに比べれば安い物。
これは直接攻撃縛りと違って意識しておく必要があります。
お香の壺の運搬には気を使わねばなりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ステータス上昇の為のドーピング
草は必ず運搬し、薬草、弟切草、いやし草、命の草、ちからの草を識別します。
識別の仕方は値段識別か識別の壺で。
使用方法は草鳥系に纏わせて撒かせます。ちからの草は祝福候補筆頭になります。
敵から攻撃を受ける機会がそれなりにあるプレイングになる為、
小さい積み重ねでもドーピングの有無で確実に差が出てきますので面倒でも必ず行う事。
草鳥系が出現するフロアでは粘ってみるのがオススメ。
ちからの目標は直接6種と同様12。これだけでもかなり大きな差が出てきます。
★スーパー状態の維持について
基本的に20F位までは気にしなくても良いです。
それ以降は覚醒した場合は必ずワナチェックを行い、スーパー維持を行います。
危険回避になる上に、盾を素早く成長させる為の2フロア成長が付いたり、とにかく追加効果が嬉しい。
素手で殴るか矢を打つしか無いこの縛りの中で、唯一直接攻撃時に状態異常を付与する手段になります。
それぞれのボーナスに持続時間に制限こそある物の、スーパー状態になるだけで爆アドと言う事を実感できます。
万一解除されてしまったら矢で敵を倒し、覚醒するまで耐えます。
覚醒したら攻撃力UPや防御力UP、成長等の付与を重ね、一気に盾を成長させるのを意識しましょう。
やれる事が少ない縛りですので、
ステータスの上昇と稼ぎの手段だけは最低限覚えておきましょう。
それでは、クリア時の回想に行きましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
原始に続く穴 武器6種縛り冒険日記
まずは隕石の盾を拾いスタート。
それ以外は特別良いアイテムを拾った訳でも無く、3Fまで進みます。
隕石以上の盾を拾って居なければ3Fを回り終わった時点で終了しますが、
今回は満たしているので4,5Fも探索、何か良いアイテムを拾ったら草の識別に移ろうと思って居ました。
4Fでお店を見つけます。
とりあえず軽減盾が欲しいな、草の値段識別が出来てラッキー!位で商品を漁ると

はい、またしても引いてしまいました
気配察知の腕輪を。
とは言えこれ1つで何とかなる物でも無いので、大はしゃぎは出来ません。
それでも大きなアドバンテージを得る事に成功しました。
適当な不要な装備を売却し、勿論購入。食料を購入し、いやし、弟切草を確定。
500の草が1個出ましたが残念ながら睡眠草でハズレ。
6F~8Fではおなじみのカラク矢稼ぎ。
とは言っても直接攻撃縛りの時ほど躍起になる必要はなく、
満腹度の加減を見ながらでOKでしょう。
ここでメインとなるのは毒矢の調達になります。
何とか25本程確保出来ました。中々上出来。
これ以降の各種稼ぎで使うので、なるべく温存する方向で。
とりあえず低火力とは言え察知持ちな上に矢もそれなりに稼げ、
固定店でお香の壺を2種類確定。先日の直接6種とかなり似た状況になりました。
まだまだゆっくり回れるので、遠投をはじめキーアイテムを探す為に巡回はさぼれず。
盾の修正値も意識して集めます。腕輪も必要な物は多いですが、
装備して呪われると行けないので、店が出るか装備外しが出るまでお預けになってしまい、
意外とアイテム欄を圧迫すると言う辛さがありました。
13Fの時点での持ち物はこの様な感じ。


金喰い虫の盾を拾いましたが、まだギタンの都合が付かない為メイン運用は不可。
様子を見ながら成長させて、メイン運用する下地だけ整えておきます。
スーパー状態が上手く発動すればチャンス。
その後は特に変わった事も無く、19Fで吹き飛びカートを作成して、
固定店で確定させたお香の壺2種をガチャ。しかし両方ともハズレ…
せっかく気配察知を引いたのにダメか!と半ば諦めながら、途中で拾った容量2の壺を試すと

これが身かわし香の壺で無事矢稼ぎを出来る体制に。ラッキーでした。
封鎖する手段が殆ど無い縛りなので、
稼ぎ中に押し寄せるエリガンの処理に苦戦しつつも、何とか矢を800本程キープしました。
まだこの時点でちからの草が識別出来ていないのが不安要素ですが、
気配と吹き矢で1対1で押し負ける様な不安は幾らか解消されました。
20F~23Fまでは、草を稼ぐ為にガン粘り。
それでもちからの草は識別出来ず…この後の展開に不安が残ります。
そして錠前の盾をメインに合成していたので、風が吹くまでみどりトド狩り。
これが今回の冒険のキーポイントになったと思います。
錠前をメインに合成する事により、隣接して確実にアイテムを盗まれず処理が可能に。
トドがドロップする物には紛い物等が多いですが、壺に関してはお香の壺や背中の壺、
底抜けの壺等良質な物を落とす事もかなり多いです。
また紛い物を落としやすい性質から、気配察血の腕輪のドロップも狙う事が出来ます。
今回のみどりトド狩りの結果は


背中の壺4
冷え冷え香の壺×2
底抜けの壺
ご覧の様に非常に豪華なラインナップ。
壺しか使えないこの縛りで、どれだけ大きな収穫かが分かるかと思います。
個人的な意見になりますが、このゾーンはおにぎり生産よりもみどりトド狩りにターンを回した方が良いと思います。
壺が揃いさえすれば、ラビも盾印が揃わなくとも何とかなります。

※別な冒険の画像ですが、この様に身かわし香もしっかりドロップします。
その後は金喰い虫の盾をメイン運用する為の金策と、
壺の封印チェックを兼ねて25Fで底抜けを1個使いごめんなすって。

残念ながらトドがドロップした冷え冷えが1個とやりすごしが1個封印状態でしたが、
こうして事前に分かる事によってアイテム欄の無駄と事前に危険を回避出来るので大事です。
このフロアで最初から底抜けを使い金策を済ませるつもりだったので、20F前後で少しでも楽にする為に金喰い虫メインに変更しておきました。
28Fで身かわし香を使い、矢稼ぎ2回目。
ウニで封鎖しなくてもここはあまり痛い敵が居ないので、
小さな部屋を利用してやんぴーに注意して矢稼ぎしました。追加で800本。
51Fに回しても良かったのですが、この後36~38Fでドーピングとちからの草識別の為に粘る予定だった事、
また身かわしがクワッピ―等に潰されるリスクを考え、出来る時に矢稼ぎしておく事を優先しました。
その後のキラーギャザーゾーンは全く問題なし。殴れるって素晴らしい
34、35Fはポリゴンが鬱陶しいので店が無かったら即降りと決めて居ました。

36Fでやっとちからの草を識別し、38Fまでガン粘り。
HPを少しでも底上げし、ちからも11まで上げる事が出来ました。
これで草の識別に神経を使わずに済むようになり、一息付けます。
この様に浮島に草があると、当てたいタイミングで薬草や弟切草を投げて貰いやすいですね。
勿論ちからや命、いやし草の場合は撒かせて当てて貰います。
その後は固定店フロアまで足早に駆け抜けるつもりで降りて行きます。
しかし41Fで昼の盾を拾いました。

これは相当悩みましたが、
スーパー状態が継続して居た事、ギガヘッドやスカイドラゴンもそんなに苦にならない事、ズドン系の存在等、成長値を稼ぐのも苦にならない事を考え、昼に乗り換え。
わざわざ敵を殴るリスクを負って成長させ直す価値があるのかと聞かれそうですが、
私は「ある」と判断して乗り換え。
所持ギタンが半端ではないとは言え店で欲しいアイテム軍が比較的高額な事
昼メインに変更すれば更に守りが固くなり、開幕に強くなる事
この2点はやはり無視できないメリットです。もちろん昼を印にする選択肢もありましたが、
この辺は個人の匙加減や考え方でしょうね。
そして身かわし香もこのフロアでスカイドラゴンがドロップ。粘った甲斐がありました。
その後はクワッピ―やゴウジョウ戦車複数と言う開幕は無く、
50Fの固定店へ。マゼゴンは混ぜる物が無く、店のアイテムも必要な物は無し。
持っている腕輪の値段チェックだけ行い、2000/700の腕輪がある事が判明。
珍しくちからもヘタ投げも遠投も、いずれも出て居ません。
遠投が来てくれれば、深層への到達がほぼ約束されます。
と言うか高確率でクリアまで持って行く自信がありましたが…

来ました。遠投の腕輪。
基本的に武器縛りや直接攻撃縛りに関しては、
気配と遠投が揃う事が攻略の最重要ポイントだと思っています。
これで開幕も鬼の様な配置でなければ、ギタン遠投等である程度対応可能に。
51Fで追加矢稼ぎ。600本程で十分と判断し、限界沸きで早めに切り上げました。
ここから後半戦がスタートします。
52~54のカッパ、ガラは問題なし。
変換が合成済みなのでガラが怖くないのは素晴らしいです。
ドレッドラビに関しては強靭な軽減盾2種があるし、
ギタン砲や笑いの壺も万全。
勿論やわらかな仙桃での保険も忘れず。
こちらのドレッドラビゾーンでは、被ダメージよりノロージョの母が怖い。
複数呼ばれたら確実な対処法がなくなりますが、何とか許して貰えました。

58Fは大部屋モンハウ、しかもラビ不在。
ガマゴンを大量に狩ってギタン砲をストック。
1フロア分おまけして貰ったような物で、幸運でした。

その後は61F、62Fで草老い鳥を狩って最後のステータスアップに励みます。
最終的なちからは13に。これ以降はちからの上昇を計るチャンスがほぼ無くなる為、
落ちている草も全て無視する事に。
勿論ツインクルバードが出てきますから、遠投の腕輪を付けて距離を取って倒します。
バードが居なければ隣接して倒し、昼盾に成長値を入れて行く事も忘れずに。
この時点でレベル7のヌーンシールドに成長。もう十分な感じですね。
後のフロアではもはややる事が無くなったので、
これ以降のフロアは全て即降りする事になります。
店があれば寄る、無ければ降りる。ひたすらこの繰り返しです。
身かわしと冷え冷え6回分をキープしてあるので、
これが封印されると一瞬でプランが崩壊する為引き続き必ずワナチェック。
文章だけ見ると労せず進んでいる様に感じますが、
殆どアイテムが使えない6種縛りと言う事を忘れては行けません。
自分にも言い聞かせ、ここで一度休憩してから再開しました。
ポヨッティーは気配遠投持ちなので全く問題にならず。
邪魔な所に居る個体は全て倒して経験値にしました。
ねむり大根は開幕が厳しければ身かわしで。
問題は炎減少が入らなかったので、アークドラゴンの方。
冷え冷えは6回分あるとは言え、最深部の94F~解放すると決めていたので、
焼きおにぎりを放出+背中の壺複数回で楽なこちらの方を乗り切る事に。
気配で軸が合ったと思ったら遠投ギタン投げで倒す手段も併用して行きました。

70Fで祝福の壺を拾ったので、最重要の気配と遠投を保護します。
ワナチェックするとは言え、気分的にも祝福しておけば違います。
ユンピ―とデブーゴンゾーンも穏やかな開幕が続き、ラッキーだと思って居ましたが、
75Fの固定店フロアで原始が牙を剥いて来ます。

地 獄 の 太 陽 マ ッ プ
店を見ている余裕なんてありません。
幸いにもユンピ―が隣接していたので、即笑いの壺を使用し身かわしを炊かずに済みました。
一歩間違えて真ん中の部屋に階段が無かったら、最悪ここで終わる可能性すらありました。
これがあるからシレンは油断出来ません。
また、テリブルラビゾーンで太陽マップを引いたら…考えたくもないですね。
デブーゴンは今回は優しめで、テリブルラビゾーン。
今回は底抜けの手持ちは1個。77Fを自力で探索する事に。
先に使うか後に使うかはプレイヤー毎に変わって来ると思います。
私は後に楽をしたい性格なのと、なるべく浮かせる物は後ろに回したい性格なので先に厳しい思いをしておく事に。

開幕で祝福やわらかい仙桃を食べ、ガッチガチに守備態勢を固め、気配で特定した敵を遠投で狙撃すると…

やはりいました。幸運にも呼ばれる前に倒す事が出来たのでラッキー。
何とか77Fは一度も呼ばれずに78Fへ。

しかし開幕から同部屋にテリブルラビ。
しかもTマップ。さすがに何度も許しては貰えません。
壁に隣接しているとは言え、見えているラビが居る状態で底抜けを割る訳にも行かず。
笑いの壺を1回利用し、他の部屋に居るテリブルラビに呼ばれた時の被害を軽減する保険も掛けてから、底抜けの壺で脱出しました。
80Fと81Fのおてあげガッパに関しても開幕でやわらかな仙桃を食べて保険を掛けます。
その後アイテム欄全埋めで武器装備のガード。
ガマドーンとギタンマムルは見つけ次第ギタン砲をストック。
更に82Fで風まで粘り、ご覧の様な超大量のギタン砲の壺が完成。



ゲンナマゲイズの対策が出来ていないので、これでもやり過ぎではないと思います。
後で厳しい思いをするのが分かって居るなら、今できる事は全てやるべきです。
遠投の腕輪でシャインバードは処理。
らんぶポリゴンに対して開幕で何度か絡まれ、特技を2回ほど喰らってしまいます。
しかしこの段階まで来れれば然程問題にはならず。
開幕ハウスも無く、ゲンナマに特技を使われても大した被害もなく、
イッテツ戦車ゾーンへ。
93Fのみ若干苦戦するも、それ以降は温存していた冷え冷え香を全開放。
全てのアビスドラゴンとイッテツ戦車をフリーパス。
危なげなくゴールまで辿り着きました。以下最終物資。







盾印は下記の様に。
炎減少と爆発半減、動かずが無くても何とかなるもんです。


異種合成が行えないので、これ位になってしまいますね。
それでも軽減盾2種とハラモチも入っているので、かなり恵まれている方かなと思います。


先日の直接6種に続き、武器6種縛りも達成出来ました。
実際にプレイした感想としては、
やはり気配と遠投の腕輪を揃え、矢を使った攻略がメインになる点で、
ある意味直接攻撃縛りと似て居ます。
それでもアイテムが殆ど使えずに、危険フロアとマップが重なっただけで詰みが発生したり、突発ハウスの連続などどうしようも無い事態も多発します。
ギャザーを詰まずに殴れたり、盾を鍛える事が出来たりと有利な点はありますが、
やはり6種縛りとなると非常に神経を使った慎重なプレイングが要求される事は間違いありません。
下地作りまでの長期的なプランの組み立てを行う際、どれだけ粘れるかが要求され、
武器縛りにしては珍しく挑戦して居て非常に面白かったです。
挑戦が早めに終わってほっとしています。
次に何をやるかが悩ましくなってしまいましたが、
しばらく色々考えてからまた着手しようと思います。